Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録はしたんだけど、やり方がイマイチ分からないのでそのままにしている方はいますよね。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達方法と注意点3つを初心者向けに解説していきます。
配達件数600件以上の筆者が解説します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達方法
もう既に登録してあるという前提で話を進めます。
登録の仕方は別の記事で解説します。
それでは解説していきます。
【配達の流れ】
① アプリを開く
② 注文を受ける
③ 配達物を取りに行く
④ 配達物を受け取る
⑤ 目的地を確認する
⑥ 目的地へ向かう
⑦ 配達を終了する
以上が大まかな配達の流れになります。
ここから詳しく解説します。
① アプリを開く
Uber Eatsドライバー用アプリを開き、「出発」と書いてある真ん中にある青いボタンを押します。「コミュニティの安全確保に協力する」という画面が出てくるので、しっかり読んで感染対策をしてからチェックを入れて進みます。
するとオンラインになります。オンラインとは、いつでも配達依頼を受け付けられる状態のことを言います。
② 注文を受ける
配達依頼が来たら、依頼が来たことを知らせる音とアプリ上の下の方に時間が表示されるのでタップすれば配達依頼を受けたことになります。
ここで表示される時間というのは、自分の現在地から配達物をお店に取りに行く時にかかる時間のことです。
③ 配達物を取りに行く
アプリ上に目的地のお店が表示されるので、配達物を取りに行きます。このことをピックアップと呼びます。
この間の移動ではお金は発生しないので、できるだけ近い方が良いです。
④ 配達物を受け取る
お店に着いたら、店員さんに「Uber Eatsです。」と伝えましょう。店員さんに「番号いいですか?」と聞かれます。そしたら、アプリ上に5桁の注文番号が書いてあるのでそれを伝えます。そうすると店員さんが配達物を渡してくれます。
お店の種類や混雑状況によって待ち時間がかなり変わるので注意が必要です。
⑤ 目的地を確認する
店員さんから配達物を受け取ったら注文者の名前と注文番号が書いてある所に四角いチェックボックスがあるので、そこをチェックして「配達開始」をスライドします。
するとアプリ上に注文者の住所が表示されるので、配達物をUberのバッグに入れて配達に向かいます。
目的地まではUber Eatsのアプリの地図を使っても大丈夫ですし、地図上からGoogle Mapに飛べるのでそちらから行っても大丈夫です。
⑥ 目的地へ向かう
交通ルールをしっかり守りながら、安全に目的地へ向かいましょう。
到着したら、アプリ上にマンション名や部屋番号が記載されているはずなのでそれを便りに配達に行きます。
もし分からなければ注文者情報からお客さんに電話できるので、間違えないようにしましょう。
現在はインターホンを鳴らして直接届ける方法と、「置き配」と言う方法があります。
ドア付近に配達物を置き、どこに置いたか分かるように、写真をアプリで撮るという方法です。アプリ上に「写真を撮る」と書いてありましたら、置き配になるので注意してください。
⑦ 配達を終了する
無事に届けられたら、「配達を完了」をスライドして終了になります。配達してしばらくすると、アプリ上に今回の配達金額が表示されます。
以上で配達が完了になります。
配達中の注意点3つ
こぼしてしまったら
よくあるのが、配達物がバッグの中で揺れてしまってこぼれてしまうことです。
たとえ少しだけだったとしても、お客さんに誠心誠意、謝罪しましょう。何事もそうですが、黙っているのが一番良くないです。
もしもこぼしてしまったらUber Eatsサポーターセンターにすぐ連絡しましょう。
Uber Eatsサポーターセンターの電話番号
エリア | 電話番号 |
東京都 | 0800-080-4117 |
神奈川県 | 0800-080-4255 |
埼玉県 | 0800-080-4117 |
千葉 | 0800-080-4117 |
愛知 | 0800-123-6931 |
大阪 | 0800-080-4270 |
兵庫 | 0800-080-4288 |
京都 | 080-0170-0024 |
福岡 | 0800-080-4153 |
配達先が分からない場合
配達をしていて目的地が分からない時は筆者も時々あります。
注文者がマンション名を書いていなかったり、部屋番号を書いていなかったり、住所のピンがずれていたりすることがあります。
そういうときは、アプリ上で注文番号などが書いてある画面から注文者に電話やチャットができます。
自分の力だけで解決しようとせず、早めに連絡しましょう。
置き配に注意
コロナウイルスの影響で接触を減らすために最近よく利用されます。
通常の配達ですと、お客さんに直接渡すので間違えるということはないのですが、置き配の場合はお客さんと直接対面せず、届いたかどうか見ることができないので、間違えても気づかない可能性があります。不安でしたらお客さんに直接連絡して確認しましょう。
以上となります。
登録だけしてそのままの方、この記事を参考にして配達にチャレンジしてみてください。
コメント