雨の日の配達は憂鬱ですよね。
人によっては稼働しない方もいらっしゃると思います。
しかし、雨の日は絶好の稼げるチャンスの日でもあります。
今回はコスパ最強の雨の日配達グッズを5つにまとめてみました。
今回紹介する雨の日グッズで雨の日の配達を乗り越えていきましょう!
配達歴1年半の筆者がまとめました。
コスパ最強!雨の日配達グッズ5選
②防水スプレー
③シューズカバー
④スマホ防水ケース
⑤タオル
※今回ご紹介する商品の値段や在庫は変化する場合がございますので、ご了承下さい。値段や在庫は2020年12月8日現在のものになります。
以上の5つとなります。
それでは詳しく解説していきます。
①レインコート
価格・約3000円
まずはレインコートです。
これは言うまでもなく必需品です。
ゴアテックスのレインコートが人気な様ですが、正直高すぎるのでコスパ重視でこの商品をオススメします。
レインコートとしての機能はもちろんですが、帽子の部分にバイザーが付いていて、雨天時の視界を確保することができます。
色も7色展開されており、お好みの色を選ぶことができるのでオススメです。
②防水スプレー
価格・約800円
雨の日の配達中に防水加工がされていないバッグだと、かなり水が浸水してきます。
筆者の第3世代のバッグだと隙間に水は貯まるわ、中に水が入ってくるわで大変です。
ここで防水スプレーの出番です。
このスプレーをバッグに吹き掛けるだけで、スプレーに撥水効果があるので雨を弾いてくれます。
こちらも雨の日には必須の道具です。
③シューズカバー
価格・約1300円
雨の中配達をしていればどうしても靴の中に水が浸水してきます。
靴の中がびちょびちょだとかなり気持ち悪いですし、足が冷えてきます。
靴の中の浸水を防ぐために、雨の日の配達時にはシューズカバーを使用しましょう。
シューズカバーは靴の上に履くだけで浸水を防げるのでとても便利です。
サイズの方は大きめを選ぶのが無難です。
④スマホ防水ケース
価格・約1000円
雨の中スマホを操作すると、スマホが壊れてしまう可能性があります。
また、防水機能があるスマホでも大雨の中だと濡れすぎて滑ってしまって反応しづらいです。
そんなときには、防水ケースを使いましょう。
防水機能は勿論ですが、ケースの外からもスムーズに操作することができます。
アームバンドも付いていますので、普段使いもできるコスパ最強商品となっています。
⑤タオル
価格・約1000円
雨の日にタオルは必需品ですよね。
体が濡れたままだと風邪を引きますし、商品の袋が濡れたまま配達するのも良くないです。
しっかりタオルで拭きましょう。
濡れた体や濡れた商品を拭くのは勿論ですが、バッグ内の隙間を埋めるのにも適しています。
タオルはあって損がないのでオススメです。
以上コスパ最強の雨の日配達グッズ5選でした。
雨の日の配達について
雨の日の配達はかなりオススメです。
普通の天気の配達の時より約1.5倍くらい稼げます。
雨の日に稼げる理由
・雨の日は家から出たがらない人が多いので、注文数がかなり増えます。注文数が多ければ稼げます。
・上記の理由と少し被りますが、雨の日は配達員の数も減ります。注文数が多くて、配達員が減れば競争率が減るので自分に注文依頼が来やすくなります。
・雨の日は濃いヒートマップが発生しやすいです。ヒートマップのおかげで1件の単価が上がります。
都心部だと200円超えのヒートマップが発生したりします。
筆者は都心部では配達をしていないのですが、都心部以外でも150円超えのヒートマップが発生することもあります。
それに加えて、雨の日クエストが発生する場合もあるのでかなり稼げます。
雨の日の注意点
・縁石やマンホールで滑ったりする可能性があります。
特にブレーキをかけたときが滑りやすいので、スピードを出しすぎず、安全運転を心掛けましょう。
・雨が強いと視界がかなり悪くなります。
キャップやバイザーでしっかり防ぎましょう。
特に夜は車の方も視界が悪いので、しっかりライトを点けて車に注意しながら配達しましょう。
・雨の日に濡れたままの体で長時間いると風邪を引きやすくなります。
しっかり体をタオルで拭きながら、配達をしていきましょう。
まとめ
今回はコスパ最強の雨の日配達グッズをご紹介しました。
今回ご紹介した商品を全部ではなく、自分に必要な物だけでもいいので、買ってみることをオススメします。
雨の日の配達はかなり憂鬱ですが、その反面かなり稼げるチャンスの日でもあるので、ぜひ雨の日グッズで雨をしっかり凌ぎながら稼いでいきましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。参考にして頂けたら幸いです。
コメント