【楽して稼ぐ】タイミーの楽だった仕事ベスト3

スキマバイト

皆さんこんにちは。
本日はタイミーについての記事をお届けしようと思います。
タイミーについては他の記事を参照して下さい。【簡単】タイミーをやってみた

どうせ同じ時間働くなら、できるだけ楽なお仕事で働きたいですよね。
というわけで、今まで筆者はタイミーで色々な仕事をしてきて、その中でも楽だった仕事ベスト3をご紹介していこうと思います。

この記事を読んで読者の皆さんがタイミーで働く時の参考にして頂けたらと思います。
また、まだタイミーで働いた事がない方や興味がある方にも知って頂けたらと思います。

この記事を読むと

  • タイミーの楽だった仕事ベスト3
  • 仕事の内容
  • 楽な仕事の見つけ方

このような事が分かります。

タイミー歴1年以上のの筆者がお伝えしていきます。


タイミーの楽だった仕事ベスト3


※具体的な会社名やお店の名前は伏せますのでご了承下さい。
※完全に個人的な主観ですのでご了承下さい。

第一位
ティッシュ配り

第二位
アパレル商品の袋詰め

第三位
看板持ち

以上の3つとなります。
それでは次の項目で解説していこうと思います。



仕事内容

ティッシュ配り

その名の通り、ティッシュ配りです。
皆さんも通勤、通学の際に一度は目にした事があると思います。
しかし、やったことがある人は意外と少ないのではないでしょうか?
仕事内容は簡単で、開始時間の15分くらい前にお仕事を行う駅の近くに集合して、ティッシュやジャケットなどの備品を受け取り、あとは駅前でひたすらティッシュを配るだけです。
意外と大変そうかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、仕事中は思ったより集中するので時間が経つのがあっという間です。
そしてお仕事の時間も通勤、通学ラッシュ時だけの2時間くらいだけなので本当にあっという間に終わります。
そして何よりストレスが全くないです。
ティッシュを受け取ってもらわなかったらなかったで特にストレスも感じませんし、たまにお礼を言ってくれる方もいらっしゃるので気分が良くなります。
時には「朝からご苦労様です」みたいなお声をかけて頂くので、めちゃくちゃ嬉しいです。
朝早く仕事して、気持ち良く1日を迎えられるのでかなりオススメです。

アパレル商品の袋詰め

このお仕事はアパレルの倉庫でひたすら商品を袋詰めします。
最初に集合して社員の方から説明を受け、仕事が始まります。
こちらのお仕事も簡単な作業ですが、かなり集中力を必要としますので、あっという間に時間が経ちます。
扱うアパレルの商品も決して重い物などなく、1番大きい物でも冬用のジャケットくらいなので肉体的にも大して大変ではありません。
こちらのお仕事も朝から3時間くらい働いて昼には終わるみたいな感じでしたので、その後の1日を有意義に過ごせます。
こちらも楽だったのでオススメです。

看板持ち

看板持ちというと、ずっと看板を持っているイメージだと思いますが、筆者がやったのは肩からぶら下げ型でした。両面に印字された看板を肩から下げるという感じです。
ですので、腕なども疲れずにずっと立っているだけでした。
仕事内容としては本当に立っているだけですのでめちゃくちゃ簡単です。
逆に、何かしていないときついと感じる方にはあまりオススメできないかと思います。
筆者はずっと考え事をしたり、かなり人通りの多い場所でしたのでずっと人間観察をしていました。
時間はこれも3時間くらいでした。
ただ、筆者が働いたのは真冬の12月や1月でした。めちゃくちゃ寒かったですが、四重にも五重にも着込んで行ったので問題はありませんでした。しかし、季節や時間帯に関しては注意が必要です。


楽な仕事の見つけ方

仕事のジャンルを選ぶ

基本的には仕事のジャンルの「軽作業」「イベント・キャンペーン」を選べば大きく外す事はないでしょう。筆者もほとんどこのジャンルで仕事を探すので、オススメです。楽しい仕事も沢山あります。

短い仕事を選ぶ

そして短い仕事を選べばどんなに外れの仕事を引いても、そんなにきついことはないでしょう。逆に長い仕事は簡単な仕事でも長時間同じ作業を続けたりして飽きてくるので注意が必要です。


まとめ


今回はタイミーの楽な仕事ベスト3をご紹介させて頂きました。
今回ご紹介させて頂いた、3つのお仕事はとても楽に稼げるお仕事で全くストレスも感じなかったお仕事になりますので、オススメです。
しかし、短い時間のお仕事ですのでこれらをメインに稼いでいくというよりかは空いた時間のお小遣い稼ぎや給料の足しにするといった働き方が適しているかと思います。
そして、楽な仕事を見つけるコツは、「軽作業」「イベント・キャンペーン」のジャンルの仕事を選ぶ事です。基本的にはこれらのジャンルは楽で楽しい仕事が多い傾向があります。短い仕事を選べば大きく外す事もないでしょう。
今回の記事を読んで、タイミーでどんな仕事が良いのか分からず迷っている方やタイミーをまだ始めてない方、初心者の方々などのお役に立てればありがたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました