皆さんこんにちは。
今回は久しぶりのウーバーイーツの記事になります。
早いもので9月も後半に差し掛かり、今年も残り3ヶ月くらいとなりました。皆さんは今年の夏は楽しめましたか?まだまだ暑い日はありますが、あと1ヶ月もすればかなり冬に近づき、寒い日も増えてくるのではないでしょうか?
そこで今回は少し早いかもしれませんが備えあれば憂いなしということで、冬のウーバーイーツ配達の気を付ける点をご紹介していこうと思います。この記事を参考にして頂いて、早めに対策をして頂けたらと思います。
- 冬の配達の注意点5選
- 冬の配達で大事な事
- 冬の配達は稼げるのか?
今回はこのような内容でお伝えしていこうと思います。
配達歴3年の筆者が解説していきます。
冬の配達の注意点5選
筆者が考える注意点はこちらです。
- 配達中の防寒
- 汁物に注意
- 年末年始
- 凍結に注意
- 暗くなるのが早い
以上となります。
それでは解説していきます。
配達中の防寒
こちらは当たり前ですよね。
冬は普通にしていてもかなり寒いですが、自転車やバイクで配達してる時は風が強く当たるのでかなり寒いです。その点を頭に入れて、普段外出する時よりも余分に防寒対策をして配達するようにしましょう。オススメの防寒グッズはこちらの記事でご紹介しています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)オススメ配達防寒グッズ5選
また待機中もかなり寒いので風が当たらない所で休むようにしましょう。そして体調に少しでも異変があれば必ず休んで下さい。頑張る事も大事ですが配達するには体力が必要ですし、他人にうつしたりする可能性もありますのでしっかり体調管理も忘れずに行いましょう。
汁物に注意
冬になって寒くなると何か温かい飲み物が欲しくなりますよね?ですので夏に比べて温かいスープなどの汁物の配達が増えると思います。配達員の皆さんならお分かりだと思いますが、汁物の配達はかなり厄介です。しっかり固定しないとこぼれますし、段差などでもこぼれたりするので細心の注意を払って配達する必要があります。ですので配達する時は何らかの方法で固定できるように準備をしておきましょう。
年末年始
年末年始になるとお家でゆっくりしたい人が多く、ウーバーイーツの需要も増えます。それはいい事なのですが需要が多すぎてお店の方がパンクしそうになったりします。
筆者の経験談なのですが、大晦日に寿司屋のリクエストを受けたら寿司の配達の注文と店内の対応で寿司屋がパンクしかけていました。店内はごった返しており、結局自分の配達する寿司が来たのは1時間後くらいでした。これは配達員にとってかなり痛手になります。ですので怪しかったら鳴ったときにキャンセルするのも一つの手かもしれません。年末年始はこういった事がありますので気を付けるようにしましょう。
凍結に注意
冬は積雪があったり路面が凍ったりする可能性があるのでスリップの危険性が増えます。スリップしてしまうと怪我をしてしまう可能性も勿論ありますし、自分は無事でも配達物がこぼれてしまう可能性がかなり高いです。ですので冬の配達時は特に細心の注意を払って配達するようにしましょう。
暗くなるのが早い
冬は暗くなるのが夏に比べて早いです。油断しているとすぐに暗くなります。このくらいだったら大丈夫だろうとライトを点けないでいると事故に繋がったりするので、絶対にライトは点けて配達するようにしましょう。
冬の配達で大事な事
筆者が考える冬の配達で大事な事は無理をしない事だと思います。冬の配達中はめちゃくちゃ風が当たって寒いので体力がすぐ奪われますし、体調も崩しやすいです。待機中なども知らず知らずのうちに体力が奪われてしまうので防寒対策をしっかりして待機するようにしましょう。本来なら2、3日休めば済むところを無理をして1週間体調を崩してしまったりしたら元も子もないので体調にはしっかり気を付けて配達していきましょう。
冬の配達は稼げるのか?
冬の配達は稼げると思います。
理由は冬は寒いので外に出るのが億劫でウーバーイーツの需要が増えたりしますし、まだ先の事ですがクリスマスや年末年始は注文が増え、かなり稼ぎどきだと思います。
是非とも体調管理をしっかりしながら冬も配達していきましょう。
まとめ
今回はウーバーイーツの冬の配達の注意点をご紹介させて頂きました。
冬の配達時は防寒や体調管理をしっかり行って配達するようにしましょう。
また、路面の凍結や積雪にも注意して下さい。
しっかり対策さえ行えば冬は稼げる季節ですので、しっかり配達していきましょう。
以上となります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント